いくつもの名前とひとつの体

   SNSを始めるとき、周囲から「実名を使うのはあぶない」と言われた。かといって、自分の訳書の紹介もしたいし、友人たちに私のことだと気づいてもらわないと不便だ。というわけで、苦し紛れにかつて句会で使っていた俳号もどきの永田永をアカウント名としてツイッターを始めた。その後、何年もたち、もはや実名に戻して堂々と言いたいことをいい、自分の文言に責任をもつべきだと思い始める一方で、多くのひとがいわゆる「裏アカ」をつくったり、用途別に複数のアカウントをもったりする理由もわかってきた。翻訳者としての私、ただ趣味の話をしたいだけの私、友人に愚痴を聞いてほしい私、私のなかには複数の私がいるのだ。

    精神医学によると、人は虐待などの極限状態に置かれると、苦しみから逃れるために、「傷ついた自分」以外に「もう一人の自分」を生み出すことがあるという。そこまで極端な例ではなくても、「一つの自分」に縛られたくないという願望は存在する。作家ロマン・ガリは、エミール・アジャールという別名でも小説を書き、ゴンクール賞を二度受賞しているし(*)、詩人ペソアは、70もの異名と別人格を使い文章をかき分けていたという(**)。キルケゴールもそうだ(***)。

     1967年生まれの私にとって、90年代は自分探しの時代だった。「ほんとうの自分」を求めて旅に出たり、本を読んだり書いたりするのが、当時の若者の主流だった。だが、ひとたび、職業が固定され、自分の居場所が見つかると、今度はそこから逃げたくなる。自分が確定されることは成長を止めることだ。私は、あなたの知る私ではないといいたくて、別の名前が必要になるのかもしれない。

     話をSNSに戻そう。アカウント名を変更しようとすると本人確認を求められる。私が私であることの証明はパスワードから始まり、つきつめていくと結局、生体認証に行き着く。どんなにいくつもの名を使い分けても、身体はひとつしかない。人の体は皮膚という表層と肉で出来ていて、心に形はないという意味でも「皮肉」と言えば皮肉である。「小説が書かれ読まれるのは、人生がただ一度であることへの抗議からだと思います」と北村薫(そういえばこの方もデビューしてしばらくは「覆面作家」だった)書いていたが(****)、複数の名をもつことは、心の複雑さに対して、肉体がひとつしかないことへの抵抗かもしれない。

 

(*)ロマン・ガリ名義の「自由の大地」(1956年)、エミール・アジャール名義の「これからの人生」(1975年)。

(**)澤田直著「フェルナン・ペソア伝 異名者たちの迷路」(集英社

(***)シャルル・ペパン『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』(永田訳、草思社

(****)北村薫「空飛ぶ馬」東京創元社

犬の映画 映画の犬

  エリセ監督の最新作『瞳をとじて』には犬が出てくる。映画を撮らなくなった主人公が家に帰ると尻尾を振って出迎えるのは犬である。イーストウッド監督の『グラントリノ』でも孤独な主人公に寄り添う犬がいた。

 犬の映画は好きではないが、映画の犬は好きである。前者の代表はラッシーやベンジー、ベートーベンなどの名犬たち。文句なしに可愛い。賢い。だが、トレーナーの存在が透けて見える。先生のいうことをよく聞く優等生みたいだ。同様に、擬人化された犬も苦手だ。犬の尻尾やまなざしがあんなにも雄弁なのは、言葉をしゃべらないからこそなのだから。

 その点、映画の犬はいい。たとえば、タルコフスキーの作品をうろつく犬、カウリスマキの作品の犬種も定かならぬ犬たち、ああ、タチのダックスフントもいい。犬たちはストーリーに関係なく登場人物たちの周囲を走り、うろつき、佇む。ただの背景のようでさえある。だが、背景と異なるのはそこにまなざしがあるということだ。

 犬はいつもこちらを見ている。ときに目が合う。ストーリーに関係ないはずの犬が、主人公を支えていると感じるのはそんな瞬間である。犬は肯定感で満ちている。登場人物に寄り添うその姿は、観客にも寄り添ってくれる。

 マルセル・カルネ監督『霧の波止場』にもジャン・ギャバン演じる脱走兵につきまとう犬がいる。この犬がとても愛らしく、悲運の登場人物の最期を見届けるのもこの犬なのだ。マッコルランの原作小説(*)にもきっと犬がと思って読んでみると、なかなか出てこない。でも、最後の方でちゃんと犬は登場し、カルネはたったこれだけの記述からあの犬を生み出したのかと思うと感慨深い。絶望を描いたこの作品にあって数少ない希望、肯定感を背負っているのがこの小さな犬なのだ。

 

(*)マッコルラン著、昼間賢訳『夜霧の河岸』(国書刊行会マッコルラン・コレクション第三巻『真夜中の伝統/夜霧の河岸』所収

 

 

もし、ランボーが ......   ―エリセ監督『瞳をとじて』によせて―

 ランボーは、10代で詩集をだし、20代で詩を捨て、30代で死んだ。だが、もし、ランボーが死の間際に再び詩の世界に戻っていたら、と想像する。いや、もし彼の遺作が見つかったら? それは十代の作品と明らかに違うものだろう。天才少年のままでいてほしかったと思う読者もいるだろう。でも、詩人はきっと(書くのをやめても)一生、詩人でありつづけただろうし、やむにやまれぬ思いでペンをとったとしたら、それは誰にも止められないのだ。

 そんなことを考えたのは、エリセ監督の30年ぶりの新作長編映画瞳をとじて』を見たからだ。賛否は別れた。30年前の夢の続きを求めた者には酷な内容だったともいえる。それでも、それでも私は映画館に足を運んだし、運んでよかったと思っている。

 『瞳をとじて』は年老いた元映画監督が行方不明の俳優を探す物語だ。見つけ出した「彼」はもはや「昔の彼」ではない。少女の瞳を借りて描き出した『ミツバチのささやき』や『エル・スール』と違い、少女は瞳をとじている。老いた監督は自分の目で現実を見る。老いや時間や孤独を見る。

 配信に慣れてしまった観客に3時間は長い。でも、それだけの時間を奪うだけの必然性があるとしたら、それはやはり時間の共有だろう。3時間の闇で、観客は『時の流れ』を共有する。もはやそこにあるのは一瞬の輝きではなく、時間そのものだ。あのまま引退することもできただろう。でも、もういちど戻らざるをえなかったのならば、それを止めることはできないし、その必然を共有することが映画なのだと深いしわが、犬の尻尾が、ずぶぬれの人たちが教えてくれた。空白を恐れず、妖精の力を借りず、今までとは違う目で世界を見る勇気も。私(たち)は映画館に時間を眺めにいったのだ。空白の30年は決して空虚ではなかったことを確かめに。

 あの日、小さな映画館には30年前には子供だった、いや生まれていなかったかもしれない若いひとたちがいた。彼らの目にスクリーンのなかの老監督の姿とカメラ越しにそれを見ていたはずの老監督の姿はどのように映っただろうか。

私は私の訳したもので出来ている、のか。

 永田さんの訳したものが好き、と言って下さる人がいる。素直にうれしい。それなのに、「なぜこの本を訳そうと思ったのですか」と問われると、「編集者から頼まれたので」などと素っ気なく答えてしまい、読者をがっかりさせてしまったこともある。実際のところ、最初の頃こそ、誰からも声をかけてもらえず、あれこれ持ち込みしていたが、やがて、出版社からのオファーに追われるようになってしまった。かといって、そうした本は嫌々引き受けたのかと言えばそういうわけでもない。信頼する編集者に引っ張り上げられ、背伸びして引き受けたものもあるし、昔のお見合い結婚のようなものだろうか、訳していくうちに好きになったものもある。

 思い出すのは、大学一年生の日々である。文学部の一年生は専修を決めるまでの一年間、一般教養課程(通称、パンキョウ)を過ごす。文学部とはいえ、法学部の教授による法学入門講義もあったし、心理学、哲学、東洋史、人類学もあり、フランス文学に絞るまでの一年、様々な分野の一流の先生から「入門講義」を受けた。門前の小僧はこれに味を占めてしまったというわけだ。この経験は実務翻訳でも活きた。インターネットのない時代、先輩から手書きの(!)用語集をもらい、入門書を数冊読んだだけの付け焼刃状態で翻訳し、先輩に直され、挙句の果てに誤訳が見つかれば所長と一緒に菓子折りをもって謝りに行った。今から思えば冷や汗ものだが、その延長線上に今の私がある。

 かくして私の翻訳は私がつくったものではなく、原著者と編集者と校閲と実務翻訳時代の先輩と、翻訳教室の師匠や仲間たちによってできているものであり、そうか、これが「相互主観性」というやつか、と永遠のパンキョウ学生は思うのだった。

変わるけど変わらない ローランサンのグレー

 グレーが好きになったのはいつからだろう。ロアシアン・ブルーやワイマラナーの毛色は美しい。パリに住んでいた時も灰色の冬の空は決して嫌いではなかった。黒か白か、零か百かではないニュアンスはやさしさがあっていい。

 10代の頃からローランサンが好きで、アポリネール堀口大学を愛読した。今でもローランサンが好きで、蓼科にあったローランサン美術館が閉館したときは悲しかった。それでも、ここ数年、ローランサン美術館の収蔵作品を中心にあちこちでローランサン展が開かれ、またその作品に再会できるのは嬉しいことだ。

 学生の頃は初期の暗い顔をした女たちが好きだった。グレーが基調だった初期作品から中期になるとコバルトブルー,群青、茜紅色、エメラルドグリーン、銀白、鉛白の七色が中心になる。銀白は明るめのグレーである。その後、後期になると赤や黄色も加わるが、グレーは残る。

 ローランサンの絵はパステルカラーが中心だが、画材はパステルではない。油彩画が多い。「女性的でやさしげ」と言われるが、「働く女」として声を上げることこそなかったものの、女性画家として生き残るだけのしたたかさや、芯の強さも持ち合わせていたはずだ。サロンで人気が出たのも、ブルジョワたちに好まれたのも事実であるが、彼女自身は母子家庭に育ち、裕福な出自ではない。アポリネールとの恋物語ばかりが強調されるが、レズビアンだったとも言われる。

 時代の波を生き抜くなかで、色彩の豊かさは増してゆく。人生は一色ではない。それでも、ローランサンはグレーを抱え続けた。学生の頃、暗い絵に惹かれ、後期作品を「甘すぎる」と思っていた私も、今や彼女の描く若いお嬢さんたちのはつらつとした色彩に見ほれてしまう。だが、主人公である若い女たちの背景にはグレーが塗られている。彼女は暗さを捨てたわけではない。暗いなかに光が差すからこそ、明るい色彩は輝くのだ。

 

 

解毒剤としての翻訳 『十六の言葉』によせて

   ナヴァー・エブラーヒーミー著「十六の言葉」(*)を読んで、「やられた!」と思った。ひとつには、終盤、とある一行で物語がひっくりかえるその仕掛けに息をのんだせいだ。だが、それについてはここではふれない。これから手にするひとたちから、初読の驚きを奪いたくないからだ。

 それでも、どうしても書いておきたいことがある。ストーリーとは別に、もうひとつ驚いたことがあったからだ。

  主人公は5歳でドイツにやってきたイラン人女性モウナー。彼女は自身の人生のキーワードともなる16のペルシャ語の言葉を挙げ、ドイツ語に訳しながら、祖母、母との関わりを明かしていく。「まるでおとぎ話のように、翻訳によってわたしは言葉の呪縛を解き、虜囚の憂き目から解放された」というから穏やかではない。たとえば、夫以外の男性と一緒にいるだけで詰問され、黒いスカーフ着用を迫られる国において「自由」という言葉は、西欧とは違う重さがある。「ヘアコンディショナー」という言葉は、髪質へのコンプレックスや父のパートナーへの複雑な思いを呼び起こす。

    訳すと言葉は力を失う。翻訳を職業とする者としてそのことに悩み続けてきた。だが、いっぽうで、訳すことは解毒剤ともなるし、呪いを解く力も持つということをナヴァー・エブラーヒーミーは教えてくれた。そしてまた母国語こそがもっとも豊かに感情表現できるという思い込みが、ある種の呪縛となりうることも。実際、外国語に訳すことで生じる「ずれ」こそが、逆説的にその本意を浮かび上がらせることもあるのだ。まるで表地が少しずれただけで、その奥の裏地がのぞくように。

   ペルシャ語とドイツ語の狭間で揺れる主人公の思い。翻訳で力を失ったはずの言葉が、さらに日本語に訳されて私たちの前にある。ペルシャ語からドイツ語、ドイツ語から日本語へと訳されることで言葉はますます力を失ったのかもしれないが、それでも主人公の思いは日本語で読む私にも届いている。もちろん、それは酒寄氏の翻訳に依るところが大きいのであるが、一冊のなかに翻訳の不可能性と可能性を秘めているという点で、「十六の言葉」は、小説であると同時に逆説的な翻訳論だともいえる。

 さらに蛇足を承知で付け加えるなら、様々な読み方ができるということは、初めて読んだ時の驚きだけではなく、何度も読んで味わうことができる「名作」の証なのである。

 

(*)ナヴァー・エブラーヒーミー著「十六の言葉」(酒寄進一訳、駒井組)

 

戦争とクリスマス

  ウクライナとロシアの戦争も、イスラエルによるパレスチナへの非道な攻撃も一日も早く終わればいいのにと思っています。でも、「どうしてこんなひどいことを」とつぶやく度に、「人間だから」だという答えが浮かぶのです。だって、動物は保身と捕食以外に同族を殺さないでしょう。

  もうすぐクリスマス。第一次世界大戦中、クリスマスの間は休戦になり、敵対する英仏兵とドイツ兵がともにクリスマスを祝ったという実話です。戦争のさなか、人間が人間らしい感情を取り戻したエピソードとして、映画にもなりましたし(*)、絵本にもなりました(**)。

  でも、私はこの話に人間の恐ろしさを感じるのです。クリスマスの休戦が成立したのは、両軍が「同じ神様を信じていたから」です。裏を返せば、宗教が異なろうと(イスラエルパレスチナのケース)、宗教が同じであろうと(ウクライナロシア正教と同様、1月にクリスマスを祝っていましたが、戦争が始まって以降、12月に祝うようになったそうです)、戦争は起こるのです。宗教戦争という名目は受けいれられやすく、一神教は排他的だという言説は日本人の自尊心をくすぐります。でも、そんなのは表面的なもので、結局は、宗教(という抽象概念)ではなく人間が人間を殺しているのだという事実が、独仏戦争の歴史から浮かび上がります。その後、欧州は統一されましたが、人間の本質は変わっていないのかもしれません。

  もうひとつ、私が想像するのは休戦開けのその日のことです。クリスマスの翌日(一部ではクリスマスから新年まで休戦が延長されたらしいのですが)、兵士たちは一緒にイエスの誕生を祝した相手に再び銃口を向けることができたのでしょうか。一昨日は敵、昨日は友、今日は再び敵と気持ちを簡単に切り替えられることのほうが私には恐ろしく思えます。クリスマス休戦は1914年の話であり、1915年以降、人々はクリスマスも戦場で血を流しあい、第一次大戦は1918年まで続きました。戦争が長引くにつれ、肉親を失い、心身を傷つけられ、敵への憎悪は募っていったのでしょう。

   第二次世界大戦を舞台とした映画「戦場のメリークリスマス」(***)で、「Merry Christmas Mr. Lawrence」という言葉は、異教徒である敗者より、かつての敵にむかって呼びかけられます。

メリークリスマス。あなたとあなたの愛する人のために。

メリークリスマス。あなたがどうしても愛せない人のためにも。

 

(*)『戦場のアリア(原題:Joyeux Noël)』クリスチャン・カリオン監督、2005年

(**)『戦争をやめた人たち -1914年のクリスマス休戦』鈴木 まもる、あすなろ書房、2022年

(***)『戦場のメリークリスマス大島渚監督、1983年