亡きひととともに生きる ボバンとオルヴィルール

   宗教をひたすら避けていた時期があった。膝のじん帯を痛め、動けない私に池田大作の本をどんと送り付けてきた学会員の伯父が嫌いだった。大学に進むときもミッション・スクールは避けた(今にして思えば立教にも上智にも好きな先生はいたのだが)。それなのに、フランス留学中、気がつくと私は教会で長い時間を過ごしていた。そこには信者でなくても座れる椅子があった。

 クリスティアン・ボバンの作品は私にとって、この椅子なのだ。ボバンの代表作にして、数少ない邦訳作品のひとつ「いと低きもの」(中条省平訳、平凡社)は、聖フランチェスコの生涯を題材とする。この本の冒頭、「子供は天使とともに出発し、犬があとから付いていった」とトビト書から引かれた一行を読んだとき、ボバンの作品表紙を飾ってきたエドゥアール・ブーバの写真のように、私には子供と天使の背中が見えた。犬の尻尾も見えた。信者ではない私にも。

 ボバンの作品はいつも詩のように語りかけてくる。透明で、断片的で、ときに流暢で、とらえどころがないのに、忘れられない。なかでも、彼が伴侶のジスレーヌを失ってからの作品は、さらにその深みを増し、キリスト教を超えてすべての死者とすべての遺族に寄り添うものとなった。彼は亡き妻を「La plus que vive」と呼ぶ。生きているときよりもさらに鮮明さを増すその存在感は、「不在の在」として輝きを増す(*)。やがて、彼は自分の親の老いを描き(**)、さらには自らにつても「自分の持ち分が減っていくにつれ、私はこの世をさらに愛するようになる」と告白する(***)。

 2022年11月、ボバンの訃報に際し、私はもう彼の新刊を書店で見ることがないことを惜しみ、寂しく思った。だが、不思議と悲しくはなかった。ボバンは生前からすでに、いつも死者とともにあったからではないだろうか。ユダヤ教のラビ、デルフィーヌ・オルヴィルールが「死者はいつもわたしたちのそばにいる。コートのなかに。笑い声のなかに」(『死者と生きる』臼井美子訳、早川書房)と書くように、宗教は宗派の違いを超え、死者とともに生き、遺る者のために祈ることなのだろう。こんどは私が亡き作家とともに、その言葉を反芻しながら生きていく番なのだ。すこしばかりの寂しさを抱えつつ、誰かの椅子になるために。

 

(*)La plus que vive , Gallimard, 1996

(**)La présence pure,Le temp qu’il fait, 1999 (「老いのかたち 澄みわたる生の輝き」戸部松実訳、中央公論事業出版)

(***)Autoportrait au radiateur, Gallimard, 1999

 

放尿記 薫とレーナ

 タンポポの仏語名はダンデライオン(dent de lionライオンの歯)と聞くと勇ましいが、もうひとつの言い方、ピサンリ(Pissenlit)は、おねしょ(Pisse en lit) という意味も重ねもつ。おねしょで叱られた記憶はないが、トイレを探す夢は見る。トイレを探してうろうろ歩き、これでは放浪記ならぬ放尿記である。八十一歳で亡くなった私の母は、ある時期から「粗相」をするのを極端に恐れて、外出しなくなり、そこからめっきり足腰が弱ってしまった。もっと早く相談してくれれば、大人のおむつでも何でも対策はあったのに、と思ったが後の祭り。昭和の女にとって、尿意の話は実の娘にも打ち明けられぬほどのタブーだったらしい。

 松家仁之『泡』(集英社)にも、主人公のひとり、薫が海のなかで尿意と戦う場面がある。薫は「浜辺からこんなに離れているのだから、ここでしてもかまわないだろう」と思いながらもどうしても放尿できない。それでも、さらに沖に流され、遭難の危機が迫るうちに、恐怖感とともに解放が訪れる。「さきほどまでどうやっても出なかったものが海のなかに染みだし、やがて勢いよく放たれてゆく」。そして、ようやく岸に戻ると、学校に行けなくなっていた青年は変わり始めるのだ。

 放尿の一瞬には諦めと開き直りと解放がある。どんなにお上品ぶっても所詮、動物と同じ生理的な欲求に抗えないという諦め、いやいや、生理現象なのだから仕方ないという開き直り、そして、もうどうにでもなれと思えばどうにでもなるのだ。

 ウーヴェ・ティム『カレーソーセージをめぐるレーナの物語』(浅井晶子訳、河出書房新社)にも豪快な放尿シーンがある。第二次世界大戦末期、ドイツ敗戦の混乱のなかでレーナは脱走兵ブレ―マーとの出会いを経て、ソーセージ屋を開く決意をする。ソーセージの仕入れ交渉に成功した帰り、彼女は列車のなかで尿意を感じる。「ただ漏らしてしまわないようにとそれだけに集中していた。(…)彼女は電柱を数えることで気を逸らそうとした。三二七、三二八、三二九。(…)彼女は心底ほっとして、どんどん大きな声で笑った。なぜなら、ついに漏らしてしまったのだ。彼女の足を温かい水がつたい落ちた」そこに恥じらいはない。いや、恥じらいはあるのだが、それ以上に解放感が大きい。だから、何を笑っているのだと傍らの男に聞かれ、彼女は答える。「漏らしちゃったの」。さらに男が「ちびっちまうほどものすごい取引をしたのかい」と続けると、彼女は「そう、私、独立するの」と答えて、風に向かって顔を差し出すのだ。

 放尿の瞬間、ひとは動物や子供に戻る。それはひどく無防備な状態になることであり、たぶん、老母はそれが怖かったのだろう。かくいう私も、太宰治の『斜陽』に出てくる、お庭でにこにこと「おしっこ」できる貴婦人のお母さまに憧れつつ、女子トイレの長い列に並ぶのだ。

大人の正義 キャプラと「成分表」

  映画『素晴らしき哉、人生!』(*)を見て、最後にふと、悪徳実業家のポッター氏は最後まで改心しなかったのだなと思った。そして、彼がどこかで罰をくらうのを期待していた自分に気づいてしまった。勧善懲悪のパターン化したドラマなど見飽きていたはずなのに。そしてまた、相手が映画の登場人物であり、悪人とはいえ、誰かの不幸を望む時点で、私は善人ではないのだ。

   上田信治氏がエッセイ集「成分表」で同じような体験を書いていた(**)。中学生の時に漫画『がきデカ』で悪が罰されずに終わる回を読み、困惑と恐怖と怒りを感じたというのだ。上田氏はさらに続ける。「子供は、正義感が強い。この世が正しく運営されている場所であることを、心から望んでいる。世に養育される立場である子供は、そこに剝き出しの生存競争と無関心しかなければ、すぐ死ぬからだ」。まさに自分のなかの幼児性を突かれたような気がした。

    映画『素晴らしき哉、人生!』に話を戻すと、悪人は罰を受けずに終わるが、善人の主人公は仲間である善意の人たちに助けられ、救われる。悪人が不幸にならなくても、善人が報われ、幸福であるだけで充分、ハッピーエンドなのかもしれない。そう考えると、堕天使が登場する荒唐無稽な展開でありながら、この作品は意外とリアリストなのかもしれない。そういえば、ドラマ『エルピス』(***)でも腸内細菌について善玉菌と悪玉菌の話があった。善と悪の二項対立というよりもふたつのバランスが大事ということだった。ピロリ菌の治療を受けたひとから聞いた話だが、悪玉菌を殺そうとすると善玉菌まで死んでしまうらしい。とりあえず、悪を根絶やしにするよりは、善玉菌を増やすことのほうが得策とのこと。善と悪を清濁併せ呑みつつ、8対2か、6対4かは人によるにしても、善が悪を上回る状態を保つのがいいのだろう。正義は雑なぐらいでいいのだ。

 

(*)フランク・キャプラ監督『素晴らしき哉、人生!』(It's a Wonderful Life)1946年

(**)上田信治『成分表』(素粒社)

(***)関テレ2022年10月~12月放送。渡辺あや脚本。

誰かのだれか 私のわたし アンヌ&マリー

 アンヌ・ヴィアゼムスキーが来日した時、シンポジウムのあとのQ&Aで、ゴダールのことばかり質問を重ねる参加者があり、苛立ったことを覚えている。そのとき上映されたのはガエルの『秘密の子供( L'Enfant secret)』で、ちょうど彼女の小説『Hymnes à l'amour』(*)の邦訳がでたばかりだったので猶更である。かといってその場で立ち上がり「そんなのゴダール本人に聞きなさいよ!」と質問者の言葉を遮る勇気もなく、苦い思いを残した。
 ローランサンにも同じことが言える。何かというとアポリネールの「ミラボー橋」が
持ち出され、若き日の恋が語られる。だが、ローランサンの人生はアポリネールと別れ
てからの方が長いのだ。ドイツ人男性と結婚し、離婚し、自分の腕ひとつで自立し(ブ
ルジョワたちの肖像画からオペラの背景画まで)、最後は養女にすべてを託して亡くなっている(**)。その絵柄、色彩の印象が先行するのか、ふわふわとしたお姫様イメージが強いが、多くの女性画家が子供や母と子の姿を描いてきたなか、ローランサンの絵は母性を感じさせない。アポリネールとの恋、結婚歴があるものの、レズビアンだったという話もあり、彼女の描く女性たちは母でも娘でもない、そして妻でもないひとりの女性としてそこにいるように見える。誰かのだれか、ではなく私のわたしなのだ。
 ゴダールとの思い出話に口をつぐんでいたヴィアゼムスキーは、その後、とつぜん自戒を破るように「Une année studieuse」「Un an après」(***)の2冊でゴダールと過ごした時間を書き残し、ゴダールよりも先に逝ってしまった。ローランサンは、最後まで女たちを描き続け、昔の恋について語ることは少なかった。2月14日からBunkamura ザ・ミュージアムで「マリー・ローランサンとモード」展が始まった(****)。まだ足を運べていないのだけれど、ローランサンピカソローランサンは一時期キュビズムの影響を色濃く受けており、ピカソとの交流もあった)やアポリネールの添え物ではなく、きちんと評価される良い機会となりそうで、とても楽しみにしている。もっともローランサンが描いた肖像画をシャネルはつき返してきたそうだ。こうした自分の美意識、美学を貫く態度もまた彼女たちが対等であったことの証拠ではないか。

 

(*)アンヌ・ヴィアゼムスキー愛の讃歌中井多津夫訳、日の出出版
(**)フロラ・グルー『マリー・ローランサン』工藤庸子訳、新潮社
(***)アンヌ・ヴィアゼムスキー『彼女のひたむきな12カ月』『それからの彼女』原正人訳、DU BOOKS

(****)https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/2023_laurencin.html

物語を読む わたしの伯父さんと『物語のカギ』 

 今年の元日のこと。「賀状にメールアドレスがあったので」と。御年90歳の伯父上から長文のメールが来た。拙訳書『京都に咲く一輪の薔薇』(*)を読んだというのだが、どうも「はじめて京都に来たフランス人の主人公」を「京都で生まれ育ち、久しぶりに帰郷した主人公」だと勘違いしている節があり、「三日見ぬ間の桜」は俳句ではなく「男子、三日会わざれば刮目して見よ」が元ではないかなどの「ご指導」のすえ、「改稿の際にはご相談ください」と結ばれていた。あらゆるご指摘、ご感想は真摯に受け止めることを信条としているが、身内にはつい感情的になってしまう。まずは「ちゃんと読んでないくせに!」と憤り、SNSで愚痴って友人に慰められ、さて、なんと返信しようかと思ったところでふと怖くなった。「読んでいない」のではなく、「読めていない」のかもしれないと思ったのだ。

 文字を読むことと文学を読むことは同じではない。実際、文字は読めるし、解説書や契約書は読めるが、小説は苦手だというひとは少なからずいる。私自身、鉄棒の逆上がりができなかったし、自転車にも乗れないので、「できない」ことを理解されないつらさはわかる。コツをつかみ、環境が整えば読めるようになる場合もあれば(国語教育に求められるのはそういうことでしょう)、無理に読まなくても幸せに生きられるなら、それもありだと思っている。いや、むしろ、「読める」ことのほうが驚くべきことなのだ。

 実際、物語を読むにはそれなりの技術が必要となる。それに気づいたのは、スケザネさんこと渡辺祐真さんの著書『物語のカギ』(笠間書院)のおかげだ。スケザネさんはこの本で、その技術を惜しみなく公開している。そしてまた、この本のおかげで、読めないひとがどこでつまずくのかも見えてきた。カギをもっていない人は、伏線という隠しアイテムを見つけられなかったり、回想や未来の話で時系列を見失ったり、突然のモノローグに誰が喋っているのかわからなくなったりして迷子になってしまう。そこで投げ出してしまう人もあれば、そこを強行突破しようとして誤読という穴に落ちてしまう人もいる。

 私自身、翻訳をするときは、回想など時系列が飛ぶ場合は、ざっくりとでも年表のようなものをつくり、人物相関図、ときには家の間取り図までつくる。キーワードを書きだし、あれこれとノートをとる。ふだんの読書でも付箋を使うことは多い。最近、ドラマや映画の公式サイトでは、人物相関図やあらすじが公開されているが、それに等しい作業を多くの読者は頭の中でやっているのだろう。

 こうなるとむしろ、文学を楽しめるというのはそれだけで一つの才能であり、奇跡のようなことだと思えてくる。その後のやりとりで、伯父上はまだまだお元気そうだとわかったものの(要は「お前の本買ってやったぞ、読んでやったぞ」と言いたかったよううだ)、私とて、いつかとつぜんの病気や事故で物語が読めなくなる日がくるかもしれない。小説を読める、楽しめるという幸せを存分に味わっておかなくては。

 

(*)ミュリエル・バルベリ『京都に咲く一輪の薔薇』(早川書房

 

拝啓 市河晴子さま

 『欧米の隅々 市河晴子紀行文集』(*)、旅先からの絵葉書を受け取ったかのように胸躍らせながら、拝読いたしました。そしてお返事を書きたくなりました。ご無礼かもしれませんが、「三喜さんと歩調を合して大股に歩き」、「対等ということはそれほどむずかしいもんかしら」とお書きになっているあなたのこと、きっとお許しくださることと思います。

   中国、ロシア、西欧、中欧アメリカまで本当に世界中を回られたのですね。どうやら、ミュージアムや劇場よりも、大きく広い場所がお好きなご様子。ピラミッドなど、一緒に天まで上り詰めたくなりました。動きのある描写がほんとうにお上手で、「私は自分を、その場所からひっぺがすようにして、麓の関門のあるところまで滑り下りた」という表現には思わず笑ってしまいます。現地でメモをとっていたとも思えないのに、何もかも覚えておけるなんてなんという記憶力と筆力でしょう。闘牛の場面など、中継を見ているかのようでしたもの。テレビレポーターに爪の垢を煎じて飲ませたくなるくらい、臨場感のあるレポートで、とても九十年近く前のこととは思えませんでした。今の世ではテレビだの動画だのというものが普及し、何かを見たままに描写することができる人が減っているように思います。そうそう、昨今、牛が可哀そうという理由で闘牛の存続が問題になっているのも、あなたが予想していたとおり。おみそれいたしました。

    列車や船でもの想いにふける移動時間も活写とは異なる趣を感じました。「足元……船の足元からは飛魚が、ある時は着水する飛行機のように波に跡をつけ、またある時は水銀の玉がころがって行くように光りながら逃げて行く。船はしずしずと飛魚を左右に蹴散しながら故国をさして進む」のあたりなど、飛魚を人魚に置き換えれば、そのままシュペルヴィエルの詩になりそうです。

  最後の旅もまたあなたの行動力と思い切りの良さがそうさせたのでしょうか。「目の前にいる愉快な友人をどうしても引き留められないような、一抹の切なさも味わわされる」というのは土井礼一郎氏が長谷川春子さん(そういえば、同じハルコさんで、お年も近いご様子)の画文集に寄せた一文なのですが(**)、晴子さんの最後の旅についても同じことを感じてしまいました。ああ、でも、訪れた場所が次々と戦地となるのをあなたが見ずにすんだのは不幸中の幸いだったのかもしれません。あら、いけませんね。こんな話はよしましょう。だって、本を開けば、晴子さんは今も旅を続けているのですもの。Bon Voyage! また本のなかでお会いいたしましょう。 

                                                                                                                          敬具

 

 

(*)高遠弘美編『欧米の隅々 市河晴子紀行文集』(素粒社)

(**)長谷川春子『踊る女と八重桃の花』(共和国)についての歌人土井礼一郎氏の書評(東京新聞2022-06-04掲載)より、戦時中、国威発揚の活動にいそしんだ春子を惜しんでの言葉。長谷川春子は1895年生まれ、1929-1931年フランスに留学、市河晴子は1896年生まれ、欧州の旅は1931年。

 

 

自分で決めたから クレーヴの奥方と手袋

 『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』(*)にこんな記述がありました。

「他に類がないほど道徳に凝り固まった小説―ーフランス文学では十七世紀にラ・ファイエット夫人によって書かれた『クレーヴの奥方』でしょうーーであっても、教訓はやはり曖昧です。クレーヴの奥方はヌムール公の愛を拒みますが、それは宗教的な信念からだけではありません。フランスの十六世紀の貴族階級では、自らの幸福を犠牲にしてまで与えられた役割を果たさなければ、社会的な地位を失うことになったからです。この奥方は永遠の生に希望を託したのではなく、自分の階級的特権のための代価を払ったにすぎません」

 おやおや。ル・クレジオの作品はすべて読んでいるわけではないけれど、好きな作品がいつもありますし、書評も書かせてもらいました(**)。でも、でもね、『クレーヴの奥方』についてだけはノーベル文学賞作家に反論したくなってしまいました。

 もし、あの作品が「道徳に凝り固まった小説」に過ぎないのなら、コクトーやオリヴィエラが映画化したでしょうか。そもそも「良家の子女の愛読書」であったのは確かですが、刊行当初は匿名で刊行せねばならないほどの「スキャンダル」だったのです。もちろん、作品は著者の意図を離れ、時代によって解釈を変えてゆきます。今では、むしろ、自分で考え、決断する女性の姿、傍からどう見られようと自分を貫く女性像として、現代性を見出す読み方も可能なのです。たとえば、向田邦子のエッセイに「手袋」という話があります。どんなに寒くて手がかじかんでも、気に入った手袋が見つかるまで手袋を買わずに過ごしたというエピソードのあとに彼女はこう書きます。

「自分の気性から考えて、あのときー二十二歳のあの晩、かりそめに妥協していたら、やはりその私は自分の生き方に不平不満をもったのではないか」(***)

 クレーヴの奥方にはわかっていたのです。ヌムール公と再婚したところで、自分が幸せになれないことを。ヌムール公は心変わりするかもしれません。何より、クレーヴ公の存在が影となってつきまとうことでしょう。クレーヴ公が生きていれば、結ばれることがなかった人と一緒になれば、誰かの不幸を下敷きに幸せになるようで彼女は自分が許せないのです。社会的な制約が理由ではなく、「永遠の生」どころか、「永遠に続くはずのない恋の終わり」や「未来の自分の姿」が見えてしまう聡明さゆえの決断だったと私は思うのです。

 

(*)ル・クレジオ著、許鈞編、鈴木雅生訳『ル・クレジオ、文学と書物への愛を語る』(作品社)

(**)図書新聞2022年10月8日号(3561号)

(***)『向田邦子ベストエッセイ』(ちくま文庫)所収「手袋」